データベースの基礎
データベースは、データの集まりです。
私たちの身の回りには、顧客情報、商品の在庫、ウェブサイトの閲覧履歴、SNSの投稿などのたくさんのデータがあります。これらのデータをただバラバラに管理していると、必要なものを探すのが大変になってしまいます。
データベースでは、特定のルールに従ってデータを整理し、コンピューター(記憶装置)の中に保存します。これにより、データベースでは次のような操作が行えるようになります。
データベースの操作
- データの追加(Create):新商品や新しい顧客の情報などを記録します。
- データの検索・取得(Read):特定の商品情報や顧客の連絡先などを探し出します。
- データの変更(Update):商品の価格が変わったり、顧客の住所が変更されたりした場合に内容を更新します。
- データの削除(Delete):必要なくなった情報を削除します。
データベースの操作の頭文字をとったものをCRUDといい、データベースでは大量のデータがあっても、簡単かつ安全にデータの操作が行えます。
データベースの構造にはいくつかのモデル(階層型、ネットワーク型など)がありますが、現在最も広く利用されているのが「リレーショナルモデル」です。当サイトでは、このリレーショナルデータベースを中心に解説を進めます。
内容は、IPA(情報処理推進機構)の「データベーススペシャリスト試験」のシラバスや、LPI-Japanが提供する「OSS-DB技術者認定試験」の学習にも役立つことを目指しています。
データベース管理システムでは、オープンソースで高機能な`PostgreSQL`を使用して解説します。
データベース管理システム (DBMS)
データベース管理システム(DataBase Management System, DBMS)は、データベースを効率的かつ安全に管理するためのソフトウェアです。
リレーショナルデータベースを管理するものではRDBMSと呼ばれたりしますが、本サイトではDBMSで統一いたします。
データベースのデータもコンピュータ上のデータとして最終的にファイルとして保存されますが、大量のファイル内のデータを管理するのは非常に困難です。
DBMSは、それらの大量なファイル内にあるデータの管理を簡単にして安全に管理が行えるようにしてくれます。
DBMSが提供する主な利点
- データのインデグリティ: 制約やルールを使って、正確で一貫性のあるデータだけが保存されるよう管理します。
- 高速なデータ検索: インデックスなどの最適化技術により、大量のデータから必要な情報を素早く取得できます。
- アクセス制御とセキュリティ: ユーザーごとに操作権限を設定し、不正アクセスやデータの改ざんを防ぎます。
- 同時利用時の整合性確保: 複数ユーザーが同時に操作しても、処理の衝突やデータ不整合が起きないよう制御します。
- 障害時のデータ復旧: トランザクションログなどの仕組みにより、障害発生前の状態へデータを復元可能です。
- 信頼性の高いトランザクション処理: 一連の処理がすべて成功するか、全て無効になることで、処理全体の整合性と信頼性を保ちます。
メタデータとシステムカタログ
DBMSには、データそのものの管理だけでなくデータを管理するデータであるメタデータがあります。
メタデータには、次の情報があります。
- テーブル定義
- インデックス情報
- ビュー定義
- リレーションシップ情報
- アクセス権限情報
- トリガーやストアドプロシージャの定義
このメタデータを一元的に格納・管理しているのがシステムカタログ(またはデータディクショナリ) です。
DBMSは常にこのシステムカタログを参照することで、データベースの構造を正確に把握し、整合性のある データ操作を実現しています。
SQL
DBMSで、データベースを操作するためにSQL(Structured Query Language)という言語があります。
SQLを使用することで、DBMSのデータベースからデータの検索、追加、更新、削除といったあらゆる操作を指示することができます。
詳細は後述の「SQL」の章で詳しく解説します。
データベースに関わる役割分担
データベースに関する作業は多岐にわたり、特に大規模な開発では役割が分担されるのが一般的です。
代表的な役割として、DA(Data Administrator:データ管理者) と DBA(Database Administrator:データベース管理者) があります。
- DA (Data Administrator) - データ管理者
-
主に企画や設計といった上流工程を担当します。「どのようなデータを、どういう構造で管理するか」を、ビジネス要件に基づいて決定する役割です。
- ビジネス要件の分析とデータ要件定義
- データベースの概念設計・論理設計
- データ標準化や品質管理ポリシーの策定
- DBA (Database Administrator) - データベース管理者
-
主に構築や運用といった下流工程を担当します。DAが設計したものを、具体的なDBMS上で「どうやって実現し、安定稼働させるか」を担う技術的な役割です。
- データベースの物理設計と構築
- パフォーマンスの監視とチューニング
- バックアップ・リカバリ計画の策定と実施
- セキュリティ設定とユーザー権限管理
- 日々の運用・保守、障害対応
補足: 近年では、これらの役割に加え、データ分析基盤の構築を専門とする「データエンジニア」や、より広範なデータ戦略を描く「データアーキテクト」といった役割の重要性も高まっています。